eBayアカウント再開、Payoneerも通過、ChatGPT先生という心強い味方もいる。
いざ出品じゃー!と意気込んだアラフィフの僕。
しかし、出品までの道のりは想像以上に険しかった。
eBayの管理画面には "セラーハブ" と "セラーポータル" という2つの世界があるらしい。
どっちがメイン?どっちで設定?まずそれがわからん。
CPaSS(シーパス)って言葉も出てきて、もう混乱。
「ここまで複雑にしないと出品させたくないんか?」
というレベルの参入障壁。
出品しようとすると、こんな画面が出てきた:
3兄弟揃って設定必須。
しかもそれぞれに細かい設定が山ほど。
「もう誰かテンプレくれ…!」
メルカリなら3ステップくらいで出品完了なのに、eBayはまるでRPGのキャラ育成ばりに設定が多い。
送料を含めるか
除外国を設定するか
発送方法は?
ハンドリングタイム(日数)は?
ハンドリングタイムって何なん。
しかもこれ全部、英語
初見殺しのオンパレード。
設定項目がぜんぶ英語。
"Domestic shipping"? "Exclude locations"? "Handling time"?
何度も日本語表示に切り替えて、ChatGPT先生にも相談
「ChatGPT先生がいなかったら、たぶんもうメルカリに戻ってた」
ChatGPT先生に設定を聞きまくって、ひとつずつ設定。
最初は出品画面にすらたどり着けなかったけど、
ようやく……ようやく商品ページ作成まで行けた!
「出品ボタンを押したとき、涙が出そうになった」
最初はわけわからん単語だらけで絶望する
ビジネスポリシー設定に心折れかける
でも、ChatGPTに聞きまくればなんとかなる
これから始める人に伝えたい。
「アラフィフでも、英語力ゼロでも、ちゃんと出品までたどり着ける!」
メルカリ感覚ではちと無理。
でもeBayの壁を越えた先には、ドルをもぎ取る世界が待っている。
次回は、ようやく出品した商品が売れた話を書く予定です。
お楽しみに!